<分解組手>は型の動作の一部を実践に置き換えて対になって行います。
武道学館では、型重視を選択した場合の茶帯(二級)以上の審査課題にもなっているため、通常のお稽古で練習をすることもありますが、成功率は極めて低く、過去に受けた審査で行った<分解組手>の出来は、だいぶイマイチなものでした。
言い訳ではなく(笑)、<分解組手>は難しいとつくづく思います。
組手と型のハイブリッドで“目的は組手・動きは型”なので、単純に打撃や護身をすればいいわけでもなく、演武をすればいいわけでもなく…空手の動作を正しくできているかを検証するには打ってつけです。
相手の動きに反応して動けることは最低限ですが、技を決めるには“意識と感覚”が大事だと感じています。
筋力では体格差のある相手には到底敵わないので、相手ではなくいかに自分に意識を向けられるか、その中で、内部感覚を活かして流れるような動きができればベストなのですが、いざ実践!となると突きにビビって引け腰になって、力んでしまう傾向なのが現状です。
指導員候補クラス(※クリック)では、型の動作一つ一つが持つ意味や由来について教えていただく機会もありますが、単に美しい演武を行うことをゴールとしていた概念は覆されました。
「なぜこの型はあるのか」「実践だとこう使われる」という流れを学ぶことで、型を全体で括らず、分解して動作の一つ一つに意識を向け、丁寧な演武ができるようになることが今後の目標です。
型に限らず、黙想・礼から柔軟体操、基本や移動稽古等まで一貫して、丁寧さを大切に空手を続けていきたいと思います。
次回は<バランスボール>について投稿します。