
移動や型のいわゆる動くお稽古を通じて<重心移動>の大切さを実感しています。
言葉で聞くとそんなに難しい感じもしませんが、重心はそもそも丹田の感覚がなければ位置を把握できず、更には軸がしっかり(※クリック)していなければ、コントロール=移動することはできません。
丹田については、入門当初から言われ続けている基本の基ですが、なかなかその感覚というものがわからず、それまでは腹筋に力を入れていました。
一朝一夕で養えるものではありませんが、経験を積み重ねていくうちに、ある日突然、丹田がどこにあるのかがわかるようになったのです(笑)
今となっては、代稽古の時等に何かと「丹田から動かします!」と言ってしまいますが、自身を振り返ると丹田の感覚を掴むことが“はじめの一歩”なのかもしれません。
丹田をベースに姿勢を真っ直ぐ整えたまま、前後左右に動くことができれば、ある程度は重心をコントロールすることができます。
突きを出す時も、腕力ではなく<重心移動>ができれば、相手を吹っ飛ばすような威力が発揮されます。
この手のセオリーについては、私が空手に魅了された理由の一つでもあるため、ブログでも度々綴っていますが、力任せの技には限界があり、パワー勝負は武道本来の姿ではないように個人的には感じています。
年始に行われた『板割り大会』は、まさに<重心移動>を使った技でした。
引き手を引く、点で打つ…と他にもポイントはありますが、全身をひとかたまりにした上での一撃(※クリック)は、体重以上の重さが拳に乗って突きとして活きたのだと思います。
次回は<動きの連動>について投稿します。