<動きの連動>

重心移動(※クリック)と同時に最近、特に意識していることが<動きの連動>です。

前屈立ちや後屈立ちの移動稽古では、ついつい突きや受け等、手に集中しがちですが、勇ましく技を出したところで意外と腑抜け…というのは数年前まで痛感していたことです。

見た目と中身のギャップは、場合によってはある方がいいかもしれませんが、空手、とりわけ内功においてはない方がいいと断言します(笑)
京セラ創業者の稲盛和夫氏の言葉「見た目は一番外側の中身」でもありませんが、体全体が均等な強度になっていれば、動作の見映えも自ずとそれなりになると思います。

重さを出すポイントの一つとして、手足の動きを一致させるよう指導いただきますが、早く動いたり、長く動き続けていると、思ってる以上にバラついてくるものです。

全身をひとかたまりにした上での動きは、体重以上の重さが生じ、館長の師(※クリック)が仰っていたという“転がる岩のような”威力に繋がります。

見た目と中身が表裏一体ということを、空手を通じて実感するとは想定外の過程ですが、やはり“映え”(※クリック)は一先ず置いといて、頭の天辺から足の爪先まで意識を向け、中身を磨いたのちに、かっこよくブラッシュアップしていきたいと思います!

次回は<初段審査を終えて>について投稿します。

まずは見学から!

お問い合わせフォーム