安定を求めない

武道学館では、正しく立てているかの検証のために、チェック者が押してみるという稽古をします。

この際、やってしまいがちなのが、
・押す圧に負けないように筋肉で固める
・重心を落とそうとしてグッと踏ん張る
という立ち方です。

これは、押す側も同様に力で押してくるような場合にはそれなりに有効なのですが、重さをスッと流し込むような押し方には耐えることはできません。

ただ、これが難しいもので、肩の力を抜いたつもりでも他を固めていたり、少し崩れが生まれた瞬間にまた固めてしまったり。。何度崩されてもなかなか容易に改善できるものではありません。

私自身も、先生の下で立禅をしていたとき、なんやかんやでいつも踏ん張っていたのでしょう、帰りには足じゅうパンパンになっている期間がありました。

発想の転換が必要なのだと思います。
どうしても、崩されないように立つというと、がっしりと安定した姿を思い浮かべ、それに立ち方を寄せようとしてしまいがちですが、そのような立ち方は、ちょっとした崩れが全体の崩壊につながりやすいです。

本当に強いのは、耐震構造より免震構造です。
本人感覚では不安定に感じる位、別の表現では、足裏の重心位置が、常に微妙に動き続けているのを認識できる状態が良いと思います。

それを野口体操では、どんな状態でも「揺れるようでありたい」と表現し、先生は「一輪の花のように立ちなさい」とおっしゃっていたのではないでしょうか。

ちなみにこれは、立ち方に限った話ではないはずです。
我々は何にせよ、しっかりと安定した計画・展望を描こうと指向してしまいがちですが、そんなのは案外変化にもろいものです。
多少の揺らぎを許容できる状態の方が、最終的には強い、そんな大事なことを身体を通して学べるのも、武道の一つの面白さだなと思います。

まずは見学から!

お問い合わせフォーム